相変わらず、仕事が忙しい。
自分で引き受けた仕事ゆえ、多少の忙しさは
承知の上だ。
しかしなぁ。
他人と組んで仕事をするのが、とにかくストレス。
その人は、やたらミスが多く、疑問点は自分で調べず、
なんでも私に質問。マニュアルの存在を教えると
「面倒だ、読みたくない、ヒマがない」だそうだ。
私が完璧主義すぎるのが、悪いんだろね。
適当に手を抜いて働くことが、できるといいんだが。
こんな感じで、ストレスが溜まりっぱなしの私。
職場で文句言えない分、外で爆発しつつある。
数日前、パン屋の前の歩道にハーレーみたいな
デカいバイクが停められていた。なんと点字ブロックの上に!
パン屋に入って、持ち主を探し、直接注意。
見た目は美容師風。40代前半、茶髪のチャラ男。
注意した私に「注意していただいてありがとうございます」
と笑顔で嫌味を言いやがった。2回も。移動するそぶりも見せずに!
こういう奴が日本をどんどん駄目にしてくんだっ!

逆切れされて、刺されないよう、注意せんといかんですな。
自分で引き受けた仕事ゆえ、多少の忙しさは
承知の上だ。
しかしなぁ。
他人と組んで仕事をするのが、とにかくストレス。
その人は、やたらミスが多く、疑問点は自分で調べず、
なんでも私に質問。マニュアルの存在を教えると
「面倒だ、読みたくない、ヒマがない」だそうだ。
私が完璧主義すぎるのが、悪いんだろね。
適当に手を抜いて働くことが、できるといいんだが。
こんな感じで、ストレスが溜まりっぱなしの私。
職場で文句言えない分、外で爆発しつつある。
数日前、パン屋の前の歩道にハーレーみたいな
デカいバイクが停められていた。なんと点字ブロックの上に!
パン屋に入って、持ち主を探し、直接注意。
見た目は美容師風。40代前半、茶髪のチャラ男。
注意した私に「注意していただいてありがとうございます」
と笑顔で嫌味を言いやがった。2回も。移動するそぶりも見せずに!
こういう奴が日本をどんどん駄目にしてくんだっ!
逆切れされて、刺されないよう、注意せんといかんですな。
PR
11月19日16時21分配信 ロイター
イタリアでは17日、動物愛護団体が主体となって
「黒猫の日」のイベントが開かれた。
多くの国で汚名を着せられる黒猫だが、かつて
「黒猫は悪魔の手先」などとされていたイタリアではそれが極端で、
「黒猫は縁起が悪い」という迷信を信じる市民によって黒猫の殺害が横行。
当地の動物愛護団体AIDAAによると、同国内では昨年1年間に
推定6万匹の黒猫が殺害されたという。
AIDAAでは、17日、国内200カ所に情報センターを設置し、
道行く人たちに黒猫に関するチラシを配ったり、
嘆願書への署名を募ったりした。
同団体ではまた、愛猫家として知られるローマ法王ベネディクト16世
あてに、支援を求める書簡を送ったという。
・・・なんだそうだ。
日本でも黒猫を悪くいう風潮はいまだあるが、
1年間に6万匹の黒猫を殺害するなんて、なんて身勝手、
かつ幼稚。イタリアという国を一気に嫌いになった。
ローマ法王さんよ、どうか支援してやってくださいよ。
うちの「たまる」みたいに、存在そのものが面白い黒猫が
イタリアにだって、いるはずですから!

イタリアでは17日、動物愛護団体が主体となって
「黒猫の日」のイベントが開かれた。
多くの国で汚名を着せられる黒猫だが、かつて
「黒猫は悪魔の手先」などとされていたイタリアではそれが極端で、
「黒猫は縁起が悪い」という迷信を信じる市民によって黒猫の殺害が横行。
当地の動物愛護団体AIDAAによると、同国内では昨年1年間に
推定6万匹の黒猫が殺害されたという。
AIDAAでは、17日、国内200カ所に情報センターを設置し、
道行く人たちに黒猫に関するチラシを配ったり、
嘆願書への署名を募ったりした。
同団体ではまた、愛猫家として知られるローマ法王ベネディクト16世
あてに、支援を求める書簡を送ったという。
・・・なんだそうだ。
日本でも黒猫を悪くいう風潮はいまだあるが、
1年間に6万匹の黒猫を殺害するなんて、なんて身勝手、
かつ幼稚。イタリアという国を一気に嫌いになった。
ローマ法王さんよ、どうか支援してやってくださいよ。
うちの「たまる」みたいに、存在そのものが面白い黒猫が
イタリアにだって、いるはずですから!
元祖「どんだけ~」の新宿二丁目「プラチナ」の
やす子ママ似の男!?の人を発見。
場所のヒント
・常磐線沿線駅、別名「東の渋谷」(笑)
・G●Pのキッズコーナー
もう有名人なんじゃないだろうか?
だって、あちら系の人なのは一目瞭然。
「お会計、こちらになりますぅ~♪」って
案内している手が、すごく変な形。バレリーナみたいな。
頭は坊主に近く、かなり長身、そしてものすごく笑顔。
自分にもうちと勇気があれば言いたい。
「すみません、『どんだけ~』って言ってみてくれませんか?」


やす子ママ似の男!?の人を発見。
場所のヒント
・常磐線沿線駅、別名「東の渋谷」(笑)
・G●Pのキッズコーナー
もう有名人なんじゃないだろうか?
だって、あちら系の人なのは一目瞭然。
「お会計、こちらになりますぅ~♪」って
案内している手が、すごく変な形。バレリーナみたいな。
頭は坊主に近く、かなり長身、そしてものすごく笑顔。
自分にもうちと勇気があれば言いたい。
「すみません、『どんだけ~』って言ってみてくれませんか?」
突発性膀胱炎と診断され、異様なほど
トイレを往復してたが、今はそれもおさまった様子。
ただ、ほんの少し血尿が出ている気がするので、
しばらくは目を光らせておかねば・・・
「つきみ」が元気になった途端、
私が腹痛&腰痛&微熱でダウン。疲労のせいか、歳のせいか。
さらに、月曜朝くしゃみしたらギックリ腰みたいになった。
老人のようにとぼとぼ歩いております・・・哀
皆様、ご心配をおかけしました。
元気にオットと遊ぶ「つきみ」をどうぞ。
トイレを往復してたが、今はそれもおさまった様子。
ただ、ほんの少し血尿が出ている気がするので、
しばらくは目を光らせておかねば・・・
「つきみ」が元気になった途端、
私が腹痛&腰痛&微熱でダウン。疲労のせいか、歳のせいか。
さらに、月曜朝くしゃみしたらギックリ腰みたいになった。
老人のようにとぼとぼ歩いております・・・哀
皆様、ご心配をおかけしました。
元気にオットと遊ぶ「つきみ」をどうぞ。
日曜日に突発性膀胱炎と診断され、3日が経った。
日中は仕事で外出してるため、様子は分からないが、
朝晩の様子をメモとして残しておく。
月曜日:朝から2つのトイレを何度も往復。
1つのトイレがダメだった後、なぜか必ず羽毛布団の上でトイレを
しようとする。帰宅後、数箇所そそうの痕跡が。やられた~。
夜は2時間近く遊んでやった。寝室のトイレを1つ増やす。
そのせいか、寝室に閉じ込めた後も、多少トイレを往復したが
すぐに眠くなったようで、私の布団に入って、熟睡。
火曜日:朝5時から6時すぎまで、寝室内の2つのトイレを何度も往復。
(6時半に私が起きるまでは、寝室から出さないことにしてる)
1回につき3分くらい頑張っているから、約20回も
繰り返しトイレを往復していることになる。
痛みがあるのか、不快感があるのか、「キャッキャッ」と
変な鳴き方をする。(元々変な鳴き方だけど)心が痛む。
食欲はずっと旺盛だ。水も飲んでいるように見える。
ただ、不安なのか、いつも以上に私に甘えてくる。
私が食事中もPCをやっているときも、すぐに膝の上に乗ってくる。
夜は上下運動ができるような遊びをした。
「つきみ」が元気すぎて、今度は「たまる」がいじけてきた。
次は「たまる」がストレスで病気にならんか心配だ・・・
今 日:早朝は相変わらず。トイレの砂をかく音が気になるし、
布団でのそそうを見張らないといけないため、眠れない。
オットが月曜からずっと出張で不在だからいいけど、
帰ってきたら、大変だなぁ。早く治って欲しい。
「つきみ」意外と弱いのね。
私もいろんな病気したけど、
膀胱炎はないわ。
そうそう、デジカメ直ったらしいわ。
早く美しく私を撮って欲しいわぁ。
猫と暮らすには最高の季節がやってきた。
寒さゆえ、「つきみ」は夜は私の腕枕で寝る。
(夏はしないから、私が好きというより暖を取っているだけらしい 悲)

「たまる」の早朝の「腹減った、みんな起きろ攻撃」が
多少マシになり、穏やかな日々を送っていた矢先。
「つきみ」の様子がおかしくなった。
早朝から何度もトイレに行き、数分頑張るが、
何も出ないらしく、水を飲み、またトイレへ。
それが何回も繰り返され、とうとう羽毛布団にちょびっと
おもらしを。
仕方なく「つきみ」の苦手な病院へ行くことに。
先生の診断は「突発性膀胱炎」。
原因も治療法もはっきりしていない病気らしい。
「つきみ」の神経質な性格からして、おそらく
ストレスから来るものだろう、とのこと。
ストレスねぇ。。。
思い当たることは、当時トイレが汚れていて、砂が少なかったこと。
あとは、「たまる」が急に攻撃すること。
「たまる」はどうしようもないから、トイレだけでも
数を増やして、清潔に保つようにしよう。
なんで次々に病気になるの?と、悲しかったが、
「2匹とも手のかかる猫だけど、飼い主さんが
それを受け入れられるから、この2匹と出会ったんですよ」
のような励ましの言葉を先生からいただき、ちょっと勇気付けられた。
早く、早く、良くなってください、「つーさん」

ビビリだけど、一見ふてぶてしいので、
オットと私は「つきみ」ではなく
「つーさん」と呼ぶこと多し。
(釣りバカの「すーさん」から)
寒さゆえ、「つきみ」は夜は私の腕枕で寝る。
(夏はしないから、私が好きというより暖を取っているだけらしい 悲)
「たまる」の早朝の「腹減った、みんな起きろ攻撃」が
多少マシになり、穏やかな日々を送っていた矢先。
「つきみ」の様子がおかしくなった。
早朝から何度もトイレに行き、数分頑張るが、
何も出ないらしく、水を飲み、またトイレへ。
それが何回も繰り返され、とうとう羽毛布団にちょびっと
おもらしを。
仕方なく「つきみ」の苦手な病院へ行くことに。
先生の診断は「突発性膀胱炎」。
原因も治療法もはっきりしていない病気らしい。
「つきみ」の神経質な性格からして、おそらく
ストレスから来るものだろう、とのこと。
ストレスねぇ。。。
思い当たることは、当時トイレが汚れていて、砂が少なかったこと。
あとは、「たまる」が急に攻撃すること。
「たまる」はどうしようもないから、トイレだけでも
数を増やして、清潔に保つようにしよう。
なんで次々に病気になるの?と、悲しかったが、
「2匹とも手のかかる猫だけど、飼い主さんが
それを受け入れられるから、この2匹と出会ったんですよ」
のような励ましの言葉を先生からいただき、ちょっと勇気付けられた。
早く、早く、良くなってください、「つーさん」
ビビリだけど、一見ふてぶてしいので、
オットと私は「つきみ」ではなく
「つーさん」と呼ぶこと多し。
(釣りバカの「すーさん」から)
料理が苦手な私が、面倒だけどこの時期、頑張って作る
「栗ごはん」。
栗をむくのがいかに大変かは、皆さんご存知であろう。
「栗 簡単 むき方」とかで検索した方法で試しても
ちっとも簡単にはむけない。
渋皮をむくのに、包丁でなんど指を切ったことか・・・
だめもとで、便利グッズはないか探したところ、
あっさり発見!
その名も『栗くり坊主2』(いいなぁ、わかりやすいネーミング!)

2というからには、1というか元祖もある。
こっちのほうが、頑丈そうだったが、軽さと水洗いできる為、2に。
詳しくはメーカーサイトの「栗くり坊主兄弟紹介」(笑)で。
動画も見れます
近くに地元の野菜直売所があるので、とても立派な(だけど安い)栗を購入し、
早速使ってみた。
熱湯や水につけたりせず、生のままで硬い鬼皮は軽くむけた。
渋皮は説明書のようにはいかず、何度か削る必要があった。
でも、ものすごく時間短縮!
手を怪我することも無い。(ただ、なぜか栗を固定するのに力が必要なため、
左手が凝るのが難点。ま、私だけだろうけど。)
ネットで2,000円くらいで買ったんだが、なんかすごく満足。
栗の皮むきに苦労している人には、おすすめである。
渋皮を残してマロングラッセなんかを作りたい方は「2」のほうがいいかも。
今シーズンは、あと2回くらい栗ごはん作ろうかの♪

クロネコヤマトの封筒が変わってた。
なんか栗みたいに、毛がほわほわした
黒猫の絵になってる。
いい!宅急便はクロネコで決まりでしょ。
「栗ごはん」。
栗をむくのがいかに大変かは、皆さんご存知であろう。
「栗 簡単 むき方」とかで検索した方法で試しても
ちっとも簡単にはむけない。
渋皮をむくのに、包丁でなんど指を切ったことか・・・
だめもとで、便利グッズはないか探したところ、
あっさり発見!
その名も『栗くり坊主2』(いいなぁ、わかりやすいネーミング!)
2というからには、1というか元祖もある。
こっちのほうが、頑丈そうだったが、軽さと水洗いできる為、2に。
詳しくはメーカーサイトの「栗くり坊主兄弟紹介」(笑)で。
動画も見れます
近くに地元の野菜直売所があるので、とても立派な(だけど安い)栗を購入し、
早速使ってみた。
熱湯や水につけたりせず、生のままで硬い鬼皮は軽くむけた。
渋皮は説明書のようにはいかず、何度か削る必要があった。
でも、ものすごく時間短縮!
手を怪我することも無い。(ただ、なぜか栗を固定するのに力が必要なため、
左手が凝るのが難点。ま、私だけだろうけど。)
ネットで2,000円くらいで買ったんだが、なんかすごく満足。
栗の皮むきに苦労している人には、おすすめである。
渋皮を残してマロングラッセなんかを作りたい方は「2」のほうがいいかも。
今シーズンは、あと2回くらい栗ごはん作ろうかの♪
クロネコヤマトの封筒が変わってた。
なんか栗みたいに、毛がほわほわした
黒猫の絵になってる。
いい!宅急便はクロネコで決まりでしょ。